基本定跡

第4回    角頭歩突き戦法

 今回は、角頭歩戦法を扱ってみたいと思います。「カクトウフ戦法ってたまに耳にするけどどんな戦法?」という方を対象に基本的な狙いと流れだけを解説します。尚、棋譜は図面中左下にありますのでご参照ください。

  初手こそ普通ですが、3手目でいきなり裏切ってくれます。角頭(8七の地点)を自分から突く大胆な1手、それが▲8六歩。一般的に、角頭はちゃんと守っておきましょうと習うはずです。それをいきなり突くんですから、相手は驚くことでしょう。図は、先手から角交換をして7七桂とはねた局面です。ここで少し気になる手がありますね。「▲7七桂に△8七角で馬つくられないの?」と疑問に思ったあなた。ご心配には及びません。△8七角以下、▲65角と打っておいて、後手が4三の地点を守ったら、△78銀で後手の角は捕獲できます。(下図参照)

  以下、自然な駒組が続きます。上図中、棋譜を参照ください。

  △6三銀以下、棋譜を目で追っていくと、やや目を疑いたくなるような手がでてくると思います。しかし、上図最終手の▲5六金が主眼の1手。角頭歩を指すからには知っていて当然の1手です。狙いは、6筋を絡めながらの飛車のコビン(7三地点のこと)攻めです。

  ▲5六金以下、後手も5四銀と腰掛銀で対抗してきますが、すぐに▲6五歩としかけていきます。▲6四角には、△6二金で受かってるように見えますが・・・・・。

  6五金!!この1手の発見で手が繋がります。後手同桂には当然8二角成りと飛車をとって優勢です。ちなみに、わざと飛車を取らせて、△5七桂成と迫ってくる変化もありますが、冷静に▲5八歩と受け先手優勢です。(具体的には、▲6五金以下、△同桂、▲8二角成、△5七桂成、▲5八歩、△6七桂、▲同金、△同成桂に▲8一飛など)

 後手、6三歩などと角を追うような手なら、1度4六に引いておいて、次に▲7四金を狙っていって先手優勢です。

 

 後手の対応のどこに問題があったのでしょうか?駒組の中で、△7三桂とはねたことにより、目標にされてしまったことに原因がありそうです。今度は、後手が少し工夫してきた場合の対処法を紹介します。再掲、後手6三銀以下。

再掲図。後手6三銀まで。

 後手、先ほど狙われた7三桂を省略して、玉の囲いを優先させます。3二玉に6八飛車。先手の陣形はどんどんすさまじいものになっていきますね・・・・。玉はいったいどこに囲うんでしょうか。

  先手6八飛の数攻めには数で△6二飛と受けます。同じ意味で、▲4六角には、△7三角。そこで、▲4八玉が冷静な1手。ここで焦って、▲8五歩と攻めていくと、以下、△同歩、▲同桂、△9五角で飛車がしんでしまいます。(間接的な王手飛車がかかっていることに注目)

 なんと恐ろしいことに、先手の玉の囲いは、この4八玉の1手で終了です。▲4八玉に、後手も△3三銀と壁銀を解消してきます。もう、ここらで攻めてしまいましょう。例えば、▲3八玉ともう1手深く囲ったとしても、対して堅くなってるとは思えません。▲3八玉に対して、後手は4二金くらいでしょうけど、明らかに後手の4二金は堅くなってますので、3八玉と4二金の手の交換は損でしかありません。従ってここで仕掛けます。48玉と上がっているので、今度は9五角が間接王手飛車になりませんね。▲8四歩、△7二金と利かせるだけ利かして、満を持して▲6五歩。

 角交換から、5三に馬を作った局面は、先手優勢でしょう。後手としては、8二の金が痛すぎます。ちなみに、手順中△7二飛ではなく、△5二飛もありますが、▲6五金、△6四歩、▲同金、△同銀、▲8二角成、△同飛、▲6四飛(下図)で、先手有利に変わりはありません。

 

 以上が、角頭歩戦法の大まかな流れになります。実はまだ、後手6筋不突き対策も必要なのですが、やや難解な変化になるので割愛させていただきました。

▲7六歩、△3四歩に▲8六歩!!!この変態感覚を味わってみてください。ちなみに、後手が△8四歩と指してこず、△4四歩と角道をとめてきた場合は角頭歩はさすことができません。まあ、後手の飛車筋を自ら突いてくる先手にビビッタか、もしくは純粋振り飛車党相手には通用しませんけどね。仮に後手が、▲8六歩に△8四歩ではなく、△4四歩なら、先手はそのまま振り飛車にしてもいいですし、左美濃にしても問題ありません。相手が角頭歩を避けてきても柔軟に修正していける点が実戦向きな戦法と言えそうです。